旅の準備

世界一周の宿泊について

長い旅路の中でどんなところに泊まるのか?
ホテル?ドミトリー?一体、いくらくらいかかるんだろう?
なるべく費用を抑えるためにはどうしたらいい?
などなど、宿泊に関して気になる子もたくさんあるかと思います。
この記事では、主な宿泊先について書いたのち、なるべく費用を抑える裏技を書き残しておこうと思います。

主な宿泊先

①ホテル
②ユースホステル・ゲストハウス
③エアビー
④現地の知り合いの家
⑤カウチサーフィン
⑥ホームステイ

基本的には以上の6パターンに分かれると思います。なお、ユースホステルとゲストハウスは厳密に言うと異なるそうなんですが、ほとんど同じようなものなので、今回は一緒に書かせてもらいます。

①ホテル

一番快適に過ごせるのがホテルです。プライベートな空間が確保されていますし、トイレもシャワーも部屋についています。日本だとホテルに泊まるのが一般的ですから、これが一番イメージしやすいかと思います。

しかし、当然価格も高くなります。東南アジアや南米ならそこまで費用は高くありません。実際、写真の部屋はベトナムのカットバー島のホテルで、1泊2000円しなかったです。この広さを一人で使えたのでラッキーでした。

しかし、物価の高い国ではこの10倍はすると考えてもらって構いません。アメリカ、ヨーロッパでは気軽にホテルに泊まることはできません。もし、僕のように節約しながら旅を続けるなら、ホテルに頻繁に泊まるのは諦めてください。

②ユースホステル・ゲストハウス

世界一周をするにあたって、一番お世話になるのがユースホステルやゲストハウスでしょう。基本的に世界中のバックパッカーが宿泊しています。

特徴としては、複数人の人と共同の部屋になります。多い時は15人部屋もありました。
二段ベッドや三段ベッドで寝ますし、プライベートな空間がほぼありません。
シャワーやトイレも共同です。ラウンジ的なところがついているのが一般的で、食事を作るためのキッチンも付属しています。
安旅のバックパッカーばかりですので、みんな基本は自炊です。キッチン用品も揃っているのが普通です。

費用もホテルに比べるとずっと安いです。東南アジアや中南米だと一泊あたり数百円のところもあります。朝食がつくことゲストハウスも珍しくなく、たとえ朝食が込みでも1500円程度で泊まれることも珍しくありません。

ただ、これに関してもヨーロッパは高いです。安くても3000円〜4000円かかるイメージでした。スイスのチューリヒでは三段ベッドが二つの6人部屋で、最安1万円からだったのには驚きました。

メリットとしては、費用を安く抑えられることと、たくさんの旅人と仲良くなれることです。
デメリットとしては、プライベートな空間がないこと。そして、防犯、盗難対策をしなければならないことです。
ちなみに、食料や飲み物は他人に盗まれるのは当たり前の世界です。貴重品に関しても管理を怠るとすぐに無くなります。

③エアビー

一つの都市や街に一定期間滞在する場合はエアビー(Airbnb)を利用するのがいいです。エアビーはいわゆる民泊です。一般人が自分の持っているマンションや、自宅の一室を民泊として貸し出しているのです。

タイプも様々ありますが、個人、または数人で普通の家のように生活ができるので、ゲストハウスやユースホステルに比べてはるかに快適です。キッチンや洗濯機など、普通の生活に困らない設備が整っているのが一般的です。

現地で生活するように旅をしたい場合などはおすすめです。また、2週間以上、同じ都市に滞在するなら、落ち着いて旅をする意味でもエアビーがいいかと思います。

エアビーのアプリやサイトで、宿泊先の都市を調べれば、たくさん情報が出てきます。基本的には一般人が個人で貸しているものなので、値段交渉もできたりします。価格的にはピンキリですが、ゲストハウスやユースホステルより少し値段をあげれば、かなり快適な生活ができるとイメージしてもらっていいかと思います。

ただし、あまりに短い日数だと受け入れてもらえなかったり、価格が高かったりするので注意です。

④現地の知り合いの家

もし、現地に友達や知り合いがいるなら、その人たちに頼るのも一つの手です。その人との関係性にもよりますが、宿泊費は基本的にかからないでしょう。

僕の場合、アメリカでは叔父叔母がニュージャージー州に滞在していたので、1週間近く滞在させていただきました。有難い限りでした。

長く旅をしていると、世界中の旅人にも出会う機会が増えます。仲良くなった仲間の国に行く時など、連絡をしてみると、意外と泊めてくれたりします。僕もメキシコやフランスでは、旅で知り合った人のお宅にお世話になりました。もちろん、宿泊費はかかりませんでした。

⑤カウチサーフィン

カウチサーフィンとは、「カウチソファーでよかったら宿泊してもいいよ」といったコンセプトで始められたサービスで、旅人とホスト(家に泊めてもいいよって人)を繋ぐマッチングサービスです。

旅人の間では割と広く知られています。現在はアプリを使ってやり取りをします。

カウチサーフィンの場合も基本的には宿泊費はかかりません。ホストの方々は元旅人だったり、旅好き、国際交流好きの人たちが大多数です。現地の方と積極的に交流するのが好きな人にはとてもおすすめです。

しかし、あくまで人の家に泊めていただくので、最低限のマナーは必要ですし、すごく気を遣う場面も少なくありません。自分の予定やプランがあった場合でも、食事に誘われたり、家族行事に誘われたりし、断りづらい雰囲気になったりします。僕の場合、夜遅く帰る時に、ホストに申し訳ない気持ちになったり、朝の時間をホストと合わせなければならないのがネックでした。

また、ホストがなかなか見つからなかったりもします。大体みなさん旅人なので、自分が旅をしていて家にいないということも頻発しました。素敵な出会いや経験もありましたが、僕は全日程のうち、合計5回、のべ10日間の宿泊のみでした。

⑥ホームステイ

現地の語学学校に入ったりなど、ある程度長期で滞在する場合はホームステイがおすすめです。エアビーやカウチサーフィンのように、人の家に宿泊させてもらうのですが、ホームステイの場合は家族の一員として生活します。

僕はグアテマラで語学学校に入った際、1ヶ月ホームステイをしました。毎日3食、ご飯を出してもらい、自分のプライベートルーム等々もしっかりありました。現地人の生活に一番近づけるのがホームステイかと思います。

費用に関しては、完全にピンキリですが、現地のリアルを知りたい場合にはこれが一番です。

裏技編

上記に6パターンの宿泊先を書きましたが、「マジで宿泊費は極限まで抑えたい」って人向けに裏技を書いておきます。ただ、こちらに書くのは全くお勧めする方法ではないということもお伝えしておきます。

裏技① 空港泊を活用せよ!

世界一周になると幾度となく飛行機に乗ります。意外と知られていないのですが、空港内はかなり安全です。税関もありますし、警察も常駐しています。防犯カメラも至る所にあります。

ですから、空港内での命のやり取りを伴う犯罪は極めて少ないわけです。もし、宿泊費を無料にしたいなら空港に宿泊するという手があります。空港自体は24時間空いていますし、基本的には眠りながら夜を明かすことができます。

僕の場合は、格安航空券で旅をしていましたので、早朝出発だったり、夜中到着がたくさんありました。早朝出発の時は前日の夜に空港泊、夜中到着の時は朝になるまで空港泊。これを何度も繰り返しました。こうすることで一泊分の宿泊費が浮きます。ヨーロッパの場合は4000円近く浮くわけですから、かなり大きいです。

ちなみに空白に関する詳しい事情は、また別の記事で書くことにします。
しかし、ここで言っておきたいのは、無料ではあるものの決しておすすめはしないということです。

裏技② 夜行バスを使うべし!

世界一周では長距離バスでの移動がかなり多いです。平気で6時間とか乗りますし、長い場合は20時間以上乗っていたりします。

僕はお金がなかったので、なるべく夜行の長距離バスに乗ることにしました。真夜中の時間帯に移動するので、ほぼ全ての日程を寝ていけます。

単なる移動だけでなく、宿としての役割も担ってくれるのです。これで一泊分の宿泊費が削れます。海外の長距離バスは、リクライニングが日本より深くなることも珍しくなく、横になったような状態で乗車していられます。日本のバスよりは寝ることに適しています。

ただ、冷暖房の程はバス会社によってまちまちです。場合によっては、体調不良になるレベルで暑かったり、寒かったりします。その場合、全く眠れませんので、準備が必須です。